top of page

推し活女子の声から誕生!進化した「落ちない・洗える」痛ロゼットとは?

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 5月12日
  • 読了時間: 7分

更新日:11 時間前

こんにちは、編集のKです。

「缶バッジ、落ちたことありますか?」


これは私自身が、イベント会場や電車の中でふと気づいた違和感の始まりでした。リボンが剥がれ、装飾が取れ、缶バッジが傷つく——そんな“あるある”を、もう当たり前のこととして受け入れていませんか?


でも、私たちがもっと大切にしたいのは、“推しを想う気持ち”そのもの。だからこそ、缶バッジを安心して、長く、美しく使えるアイテムを作りたいと思いました。

Kiyoaiの「痛ロゼット」シリーズは、推し活をもっと自由に楽しむために、これからも進化し続けます。


本記事では、従来の課題をどう乗り越えたか、どんな新アイテムが登場するのか、そしてなぜ「今」痛ロゼットのアップデートが必要なのかを、製作者の視点からお届けします。


「推し活って、もっと快適で、もっとかわいくていい。」

そんな思いを込めて、ぜひ最後までご覧ください。


缶バッジの傷イメージ
缶バッジの傷イメージ

目次

┗ 推し活女子の“あるある”トラブルから見えた課題とは?


┗ 落ちない・壊れない・洗える!Kiyoaiが提案する3つの解決タイプ


┗ 初心者でも安心!予算・シーン別のおすすめ選び方ガイド


┗ ひとつのグッズに込めた想いと、これからの“推し活”に向けて

 

🎯「あれ…困るな」ばかりだった、従来の痛ロゼット事情

ロゼットって、見た目は可愛いし「推しがそこにいる感」があってテンションが上がるんだけど──実際に使ってみると、「あれ、これちょっと不便かも…?」と思うこと、ありませんでしたか?


💥問題①:パーツがポロリ、夏と冬の“気温トラップ”

市販のロゼットって、リボンや飾りがグルーガンやボンドで貼り付けられていることが多いんです。それって、夏は暑さでベタついて剥がれたり、冬は寒さで接着が弱くなってパカッと取れたり…。


▶ 推しグッズの飾りが落ちるなんて、悲しすぎる!

▶ 限定のチャームだったら…もう立ち直れない😭


応急処置しようにも、同じパーツが売ってない・また1から作り直し…って地味にしんどいんですよね。

 

痛ロゼットの飾りが落ちるイメージ
痛ロゼットの飾りが落ちるイメージ

🎀問題②:お気に入りの小物、いつの間にか消えてる…

「さっきまで付いてたのに、え?ない!?どこで落としたの!?」痛バッグの中で擦れたり、電車や会場の混雑でパーツが落ちることって、実はすごく多いです。


▶ バッグに押されて気づかないうちに脱落

▶ 落とした小物が手作りだったらもう戻ってこない


つまり、頑張って飾った推しパーツが“消えるストレス”があるってこと。それが積もると「もう飾るのやめようかな…」って気持ちになっちゃうの、すごく分かります。

 

🧼問題③:汚れても洗えない=ずっと気になる…

ロゼットって、結構汗やファンデ、バッグの中のホコリがつきやすいんです。だけど水洗いはNG、除菌シートでも怖い…ってなると、どんどん劣化していく。


▶ 汚れてもどうしようもない

▶ 推しに会いに行く日のグッズがちょっと“くたびれてる”とテンションも下がる…


おしゃれしてるのに、ロゼットだけくすんでる…なんて、ちょっと悲しいですよね。

 

💥問題④:缶バッジが落ちる!それだけはマジで避けたい

いちばんヒヤッとするのが、「缶バッジが落ちた」瞬間。マグネットが弱かったり、リボン固定だけだったりすると、「保護カバーを付けてるのに外れた」なんてことも…。


▶ 限定バッジを落として泣いた友達、正直1人じゃない

▶ 混雑会場で拾えなかったら一生モノのトラウマに…


「落ちないようにしてるはずなのに、なんで…?」という不安があると、せっかくのお出かけでも心から楽しめませんよね。


缶バッジが落ちた瞬間
缶バッジが落ちた瞬間

こうした“小さな不便”が重なることで、推し活グッズって実はストレスの温床になりがち。だからこそ、Kiyoaiでは「安心して“好き”を楽しめる」ことを大切に、痛ロゼットの進化を考えました。

 

💡あなたの悩みに合った“痛ロゼット”はどれ?3つの進化型で安心推し活!

ここからは、Kiyoaiが提案する「進化型痛ロゼット」のご紹介です。でもただ「こういう商品があるよ」って並べるだけじゃ意味がないですよね。今回はそれぞれの特長と、「どんな人におすすめか」も一緒にご紹介します!


💡タイプ①:強力マグネット+落下防止リボンの“安心ベーシック型”

「できるだけ手軽に、でも缶バッジは絶対に守りたい!」そんな方にぴったりなのが、このタイプ。

  • ✅ マグネット+リボンでダブルロック!保護カバーの上からでもOK

  • ✅ 缶バッジの裏に傷がつかないよう、やわらかい裏地を使用

  • ✅ 価格も1,000円台〜とお手頃で、まず最初の1個にぴったり!


🔍こんな方におすすめ!・通勤やイベントでバッグが揺れるシーンが多い・缶バッジを落としたくないけど、そこまでデコ重視じゃない・量産型ファッションに合わせやすいシンプル系が好き!


タイプ①の安心ベーシック型痛ロゼット
タイプ①の安心ベーシック型痛ロゼット

🛡️タイプ②:缶バッジ“すっぽり守る”カバー一体型痛ロゼット

「絶対に缶バッジを傷つけたくないし、落とすのも怖い…」という方に安心なのが、カバー付き痛ロゼット

  • ✅ 缶バッジごと保護ケースに差し込む構造で抜け落ちゼロ

  • ✅ ケースの上からリボンやチャームで自由にアレンジ可能

  • ✅ バッグから落ちても“中身が飛び出さない”安心設計

📦お手入れも簡単で、表面の汚れは軽く拭くだけ。イベントやライブでの“攻め推し”にも活躍間違いなしです!


🔍こんな方におすすめ!・人混みや電車移動で缶バッジが潰れるのが心配・SNSにアップする推しバッグをきれいに保ちたい・1軍バッジは“特別枠”で大切に持ち歩きたい♡


タイプ②の一体型痛ロゼット
タイプ②の一体型痛ロゼット

🧶タイプ③:毛糸で編まれた「洗える」痛ロゼット(ハンドメイド仕様)

最近登場した新タイプ!なんと手編みでつくられた“丸ごと洗える”痛ロゼットです。

  • ✅ グルー不使用で、飾りはすべて縫い付け=熱や寒さに強い!

  • ✅ 柔らか素材でぬい撮りにも◎。小さなパーツも落ちにくい

  • ✅ ぬい服との相性も良く、コーディネートも楽しめる


🧼水洗いOKなので、夏の汗や雨の日の汚れも気にせず使えて衛生的。長く愛用したい派にこそ選んでほしい“サステナブル痛ロゼット”です。


🔍こんな方におすすめ!・何度も買い替えずに、長く1つを大切に使いたい・リメイクや修理もしやすい素材が好き・ぬい活や、ゆるふわ系の世界観を大切にしたい


タイプ③の洗える痛ロゼット
タイプ③の洗える痛ロゼット

💬「結局どれがいいの?」ちょっとした選び方のコツ

優先したいこと

おすすめタイプ

コスパ重視・まず試したい

タイプ①:安心ベーシック型

絶対落としたくない/守りたい

タイプ②:カバー一体型

洗いたい/長く使いたい

タイプ③:編み痛ロゼット(手編み)

 

どのタイプも、「缶バッジを安心して楽しむ」ための改良が詰まった痛ロゼットたち。あなたの推し活スタイルに合わせて、無理なく・可愛く・長く使えるものを選んでみてくださいね。

 

📣 痛ロゼットは「ファッションの一部」へ

従来の“缶バッジを守るだけのグッズ”から、今や「ファッションアイテム」や「写真映えアクセ」へと進化している痛ロゼット。


カバンに付けるだけでなく、ヘアクリップやうちわ、アクスタ台に使ったりと、楽しみ方は無限大です。特に編みぐるみタイプは、落ち着いた可愛さでどんなファッションにも合わせやすく、30〜40代の推し活勢にも大好評!

 

痛ロゼットは「ファッションの一部」
痛ロゼットは「ファッションの一部」

🛒 最新の痛ロゼットはどこで買える?

「それ、どこで買えるの?」と思った方、ご安心ください!Kiyoaiでは現在、オンライン通販にて各種痛ロゼットを取り扱っています。


🧵【購入先はこちら】👉 Kiyoai公式ショップすべて手作り・数量限定販売なので、気になる方はぜひお早めにチェックしてくださいね。


また、商品のアップ情報や再販予定は📱InstagramTikTokX(旧Twitter)でも随時発信中!「このデザイン可愛い…」と感じた方は、SNSフォローもおすすめです♡


Kiyoaiの痛扇子ブルーイメージ
Kiyoaiの痛扇子ブルーイメージ

🎀おわりに|“推しを守る”ことは、“自分を大事にする”こと

痛ロゼットは、ただの缶バッジホルダーではありません。

それは、「あなたの大切な気持ち」を守る、ちいさな相棒のような存在です。

 

好きなものを、大切に扱う。

その気持ちが、きっとあなた自身にも優しく返ってくるはず。

 

推し活がもっと楽しく、もっと快適になるように——

これからもKiyoaiは、みなさんの声に寄り添ったグッズづくりを続けていきます🌸

 

気になることがあれば、いつでもお気軽にコメントやDMでお声かけくださいね!

​人気商品一覧

bottom of page