top of page

「痛扇子」と「うちわ」の違いとは?推し活女子のための使い方・選び方ガイド

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 1 時間前
  • 読了時間: 6分

こんにちは、編集のKです!

暑くなる季節、バッグに1つは入れておきたいのが「うちわ」や「扇子」。

夏祭りや花火大会、通勤やイベントなど、涼をとるアイテムとして日本では昔からおなじみですよね。


でも最近では、そんな“夏の定番アイテム”が、推し活の現場でも大活躍しているのをご存知ですか?


うちわには推しの名前やメッセージをデコする文化が根付き、扇子も缶バッジやリボンで飾る“映えアイテム”として注目を集めています。


今や、どちらも「涼をとる道具」以上の楽しみ方が広がっているのです。

どちらもイベントやライブでよく見かける人気アイテムですが、それぞれの特徴や活躍するシーンには明確な違いがあります。


そこで今回は、知っているようで意外と知らない

「痛扇子とうちわの違い」を徹底比較!

あなたの推し活スタイルにぴったりのアイテムが、きっと見つかりますよ♡


「痛扇子」と「うちわ」の違いとは?
「痛扇子」と「うちわ」の違いとは?

目次


1、推し活で「うちわ」も「痛扇子」も使われるのはなぜ?


「うちわ」と「扇子」、どちらも昔から夏の定番アイテムですよね。

でも最近は、“仰ぐ”ためだけじゃなく、推し活グッズとして活用する人が急増中なんです。


ライブやイベントでは、


「うちわに推しの名前やフレーズをデコ」


「痛扇子に缶バッジやリボンをつけて華やかにアピール」


といった光景をよく見かけるようになりました。


どちらも写真映えが抜群で、

「顔隠しアイテム」としてもSNSで人気です📸


つまり、うちわも痛扇子も「応援+装飾+実用性」を兼ね備えた“推し活の定番アイテム”になりつつあるということ。


それぞれの使い方やスタイルは少しずつ違いますが、

まずここでは「共通点」として、次の3つが挙げられます:


✅ どちらも手持ちアイテムで目立ちやすい

✅ “推し”をデザインに取り入れやすい構造

✅ ライブや誕生日祭壇の演出にぴったり


推し活シーンで、どちらを選ぶか迷っている方も多いのでは?

ここからは、うちわと痛扇子、それぞれの特徴や魅力をもう少し詳しくご紹介していきます!


うちわも痛扇子も 応援+装飾+実用性
うちわも痛扇子も 応援+装飾+実用性

2、うちわとは?推し活に欠かせない定番アイテムの魅力


「うちわ」といえば、日本の夏の風物詩。


実はその歴史、紀元前3世紀の中国(周)から伝わった「翳(さしば)」が原型だとされます。

出典:伊場仙「うちわの歴史 | 使われ方の移り変わりと日本三大うちわ」


当時は、貴族が顔を隠したり、身分を示したりするために使っていたそうです。


時代が進むにつれて、庶民の間にも広がり、現在では夏祭りや花火大会の必需品に。

そして現代——「うちわ」は、推し活アイテムとして新たな進化を遂げています。


💡“痛うちわ”っていつからあるの?

「痛うちわ(デコうちわ)」が広まったのは、2000年代のジャニーズファン文化からといわれています。


当時から「推しの名前」「ハートマーク」「ファンサして!」などを大きく目立たせる文字シールを貼り付け、ライブや現場でファンサをもらうための“必須アイテム”として愛用されてきました。


近年では、ジャニーズ以外にもK-POPやVTuber、2.5次元舞台ファンの間にも広がり、

💬「うちわのデザインを投稿するだけでファン同士がつながれる」

📷「うちわを使って推し活写真が盛り上がる」

という文化も誕生しています。


痛うちわのイメージ
痛うちわのイメージ

✨推し活で使ううちわの特徴まとめ

現在の推し活シーンで使われている「うちわ」は、以下のような特徴があります:

特徴

内容

🎨 デコの自由度

シール・パーツ・ラインストーンなどを自由に貼り付け可能

🖐 サイズと素材

一般的にA4前後、紙とプラスチックの軽量素材

✂ 手作りの文化

デコ材料を100均などで揃え、自分で作るのが主流

📢 応援アイテムとして

推しにアピールできるファンサうちわとして活躍

📢 応援アイテムとして

浴衣、制服、私服など、幅広いコーデに対応


👀 最近では「テンプレート印刷→シール貼り付け」など、

初心者でも作りやすいキットも通販で入手可能に。


また、公式グッズと併用して「私だけのデコ」を施す人も多く、

まさに「うちわ=世界にひとつの応援アイテム」と言えます。


うちわのデゴ素材イメージ
うちわのデゴ素材イメージ

3、痛扇子とは?伝統×推し活の新スタイル誕生!🪭


「扇子」といえば、茶道・舞踊・歌舞伎などの場面で使われてきた、日本の伝統的な小道具。その優雅な佇まいに、現代の“推し活”エッセンスを取り入れたのが、Kiyoaiオリジナルの《痛扇子》です。


このアイテムは、2023年に登場して以来、Kiyoaiを代表する人気シリーズに。デザインのこだわりや誕生秘話は、以下のブログ記事でもご紹介しています👇



💎 痛扇子のここがすごい!特長まとめ

特徴

内容

🎀 装飾の豪華さ

缶バッジ、ビジュー、リボン、レースをふんだんに使用。まるで祭壇を持ち歩いているような存在感。

🖐 実用性も◎

顔を隠して写真撮影、ライブでの“涼”アイテムとしても活躍。

🪡 手作り or 購入両対応

ハンドメイド派は材料から、既製品派は通販で。用途に応じた選択が可能。

📸 SNS映え抜群

痛バッグや着物、量産服と合わせて使えば、一気に写真の主役に。

🏮 和モダンな雰囲気

うちわが「夏祭り」の印象なら、扇子は「舞台映え」「誕生日祭壇」など落ち着いた美しさ。


痛扇子ブルー写真イメージ
痛扇子ブルー写真イメージ

💬 実際の使用シーンとしては:

• 💒 本人不在の誕生日会(推しの缶バッジを飾って)

• 🎐 夏イベントでの写真撮影

• 🎀 痛バッグとコーデした“持ち歩ける祭壇”

• 📷 顔隠し用フォトアイテム

など、多彩な場面で活用されています。


📢 2024年6月、待望の《痛扇子第2弾》登場予定!

新カラーや装飾パターンを追加し、さらに進化したラインナップをご用意中です。

詳細はKiyoai公式SNS・ブログで順次公開予定ですので、ぜひチェックしてくださいね!


痛扇子第二弾イメージ
痛扇子第二弾イメージ

4、痛扇子とうちわの違いとは?推し活での上手な使い分けガイド🆚


どちらも「推し活×応援×写真映え」に欠かせないアイテムですが、細かく見ていくと、意外と使いどころや特徴に違いがあるんです。

 

🖼️ デザインの方向性がまったく違う!

うちわは「平面で見せる」、痛扇子は「立体で魅せる」——そんな違いがあります。

うちわは主に紙やプラ素材で作られ、シールや文字での自己表現系デコが主流。一方、痛扇子はレースやリボン、ビジューなどの立体装飾で魅せる豪華スタイルが特徴です。

 

🏮「和風イベント映え」なら痛扇子の勝ち!

  • うちわ:浴衣との相性抜群。夏祭りや屋外ライブにピッタリ。

  • 痛扇子:着物や量産服と相性◎!お誕生日会や室内イベントで存在感が光ります。

💡 推しの「誕生日祭壇」に飾るなら、装飾力が高い痛扇子がおすすめ。逆に「動きやすさ」や「軽さ」を重視したいなら、うちわが向いています。

 

💬 カスタム方法や入手のしやすさは?

比較項目

うちわ

痛扇子

自作のしやすさ

◎ 百均素材で手軽にデコ

△ 立体パーツや技術が必要

市販品の種類

多い(応援うちわ専門店あり)

限定的(Kiyoaiなど通販中心)

アレンジの自由度

シール・カッティング文字が主流

リボン・缶バッジ・ビジューなど多彩

手作り派向き度

初心者向き

中~上級者向き or オーダー派に◎

🧭 あなたに向いているのはどっち?

  • 気軽に楽しみたい派 → うちわ(軽量・自作しやすい・夏祭り向け)

  • “映え”にこだわりたい派 → 痛扇子(高級感・推し祭壇・SNS映え)

 

どちらにも良さがあるので、TPOや気分で使い分けるのがいちばんの正解。実際に「イベント用にうちわ、本人不在の誕生日会には痛扇子」と併用する人も多数です!



🌸まとめ|推し活にぴったりなのは…うちわ?痛扇子?


うちわと痛扇子、どちらも「応援」「撮影」「祭壇づくり」に欠かせないアイテム。

でも、それぞれに魅力と得意なシーンがあるんです。

  • 💨 気軽に応援・屋外イベント向け → うちわ

  • 🎀 映え重視・特別な日や祭壇演出 → 痛扇子

「夏祭りにはうちわ」「推しの誕生日には痛扇子」など、シーンごとの使い分けもおすすめです!


また、最近では痛扇子も通販で手軽に購入できるようになり、デザイン性もぐっと進化中。特に【Kiyoaiのオリジナル痛扇子】は、缶バッジを飾れるだけでなく、写真映えや衣装との相性も抜群です✨


📢 気になる方は、公式ショップやSNSで最新情報をチェックしてみてくださいね。

あなたの推し活が、もっと楽しく、もっと華やかになりますように💕

 

​人気商品一覧

bottom of page