top of page

🎀不器用さんでも大丈夫!5分でできる、ゆるっと可愛い痛バッグの「かんたんアレンジ術」

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 6 日前
  • 読了時間: 9分

こんにちは、編集のKです。

「痛バッグをもっと自分らしくしたいけど、時間も手間もかけられない…」そんな悩みを感じている方も多いのではないでしょうか?


最近の推し活では「短時間で簡単にできる」「頑張らなくても可愛くなる」というポイントが、とても重視されていますよね。じっくり時間をかけて自作するのが苦手な方でも、ほんの5〜10分ほどで“バッグの雰囲気がガラッと変わる”実感を得られる方法こそ、今の時代に求められている推し活スタイルだと感じます。


短時間で簡単のアレンジ術
短時間で簡単のアレンジ術

今回ご紹介するアレンジの方法は、

✔「みんなと同じ痛バッグだと、なんだか物足りない…」

✔「推しが変わったけど、バッグの色が合わなくて困った…」

✔「軽量化したいけど、バッグが地味になってしまうのはイヤ!」


こんな悩みを、簡単・軽量・手頃な価格で解決できるアイデアばかりです。

缶バッジを並べ替えたりする手間をかけずに、バッグの“外側だけ”で簡単に印象チェンジ。手軽にできるアレンジで、“あなただけの痛バッグ”を楽しんでみませんか?

 


📌 目次

 


1、🎀 痛バッグのデザインに合わせて、かんたんアレンジ


痛バッグには、リボンや装飾が元々ついたデザインのタイプがありますよね。たとえば「WEGOの痛バッグ」などは、バッグの側面に取り外し可能なリボンが付いていることで知られています。


このリボン、実は推しのカラーに差し替えるだけでバッグの印象がぐっと変わります。ブラックやホワイトなどのシンプルな色味でも、リボンを推しのイメージカラーに交換するだけで、あっという間に「推し仕様」のバッグに早変わりします。


🧵 リボンの交換は意外とかんたん!

「バッグのリボンって縫い付けてあるんじゃ…?」と不安な方も安心してください。実は多くの痛バッグはリボンを「通し穴」や「ループ」などに通すだけで、簡単に取り付けができます。

以下の方法で簡単に交換できます。

✅ 方法① 通し穴にリボンを通すだけ(接着剤不要)

  • おすすめは細めのサテンリボンやグログランリボン。

  • バッグの側面にある穴にリボンを通し、リボン結びをして裏側で軽く固定すると落ちにくくなります。

  • 結び目が気になる場合は、裏面に両面テープや小さめのヘアピンで仮留めしておくと安定します。

アレンジ術 リンボン付け替えイメージ
アレンジ術 リンボン付け替えイメージ

✅ 方法② 完成した蝶結びを“後付け”する

  • 市販や自作の蝶結びリボンを、安全ピンやクリップを使ってバッグに留める方法です。

  • 針や糸、接着剤は一切不要で、挟むだけのカチューシャ用ヘアクリップも活用できます。

アレンジ術 リンボン追加イメージ
アレンジ術 リンボン追加イメージ

🎨 ワンポイントアドバイス

  • リボンの幅は1.5cm〜2.5cm程度がバランスが良くて扱いやすいです。

  • グログランリボンは型崩れしにくく、長くきれいな形をキープできるので特におすすめ。

  • 柄の入ったリボンを使うときは、バッグを無地にするとリボンが一層引き立ちます。


🌟たった1本のリボンを差し替えるだけで、見る人にも「推しのために整えたバッグだな」と伝わります。色合わせが難しく感じている方や、推しが変わってバッグが活かせないとお悩みの方に、ぜひ一度試してみていただきたい簡単な方法です。


2、🎀 痛バッグをもっと可愛く、軽く仕上げるコツ


「痛バッグを可愛くしたいけど、あれもこれも付けていると重くなりがち…」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?実は、軽くて可愛いデコレーションアイテムを選ぶだけで、バッグの重さを増やさずに見た目をグレードアップできます。

ここでは実際に使いやすい、軽量で可愛いアレンジアイテムを具体的にご紹介します♡

 

💫 おすすめ①:軽量チェーンパーツでおしゃれ感UP

最近特に人気が高いのは、ハート型やくすみカラーの樹脂チェーンです。金属製チェーンは可愛いけれど重くなりがち…。でも樹脂製なら見た目の華やかさはそのまま、軽くてバッグへの負担も最小限に抑えられます。


アレンジ術 チェーンパーツ追加イメージ
アレンジ術 チェーンパーツ追加イメージ

🛒 どこで買えるの?

  • 100均(Seria、キャンドゥなど):パステルカラーやハート型など、種類も豊富。

  • ハンドメイドショップ(ユザワヤ、貴和製作所):質感や耐久性が高いものが多いですが、価格はやや高め。

  • 通販サイト(楽天、minne、Creemaなど):品揃えは抜群ですが、実物と色味が違うことも。購入前にレビューやSNSで実際の使用感をチェックすると安心です。


✅ 取り付けのポイント

  • 「カニカン(フック)付き」のチェーンを選べば、バッグのDカンや取っ手に簡単に付け外し可能です。

  • バッグの横に軽く垂らして付けるだけでも、華やかな印象に早変わりします。

アレンジ術 チェーンパーツ追加イメージ
アレンジ術 チェーンパーツ追加イメージ

🎀 おすすめ②:ふわもこチャーム&リボンで可愛さプラス

冬に特に人気があるのが、耳付きファーチャームや小さめのリボンチャーム。見た目も手触りも可愛く、バッグのアクセントとして使いやすいですよね。ただ、可愛いけれど少し注意も必要な素材です。


🧼 ふわもこ素材のお手入れ方法

  • ホコリや汚れが付きやすいので、定期的に洋服用ブラシやメイクブラシなどで表面を軽くなでるだけでも、きれいな状態をキープできます。

  • 汗や直射日光による変色・劣化を防ぐために、使わない時はジップ付きの小袋に入れて保管しましょう。

  • 雨などで濡れた場合は、早めにタオルで軽く拭き取って陰干ししてください。


アレンジ術 ふわもこ追加イメージ
アレンジ術 ふわもこ追加イメージ

🛒 購入場所のおすすめ

  • 韓国雑貨系通販(楽天、Qoo10など):デザイン性やカラー展開が豊富。ただし配送に時間がかかるので、イベントなどに間に合わせる場合は早めに注文しましょう。

  • 実店舗(ロフト、PLAZAなどのバラエティショップ):実際に手触りや質感を確認できるので、初めての方でも安心して選べます。

 

🌈色の合わせ方を少し意識するだけで、印象がぐっと変わる!

バッグと推しグッズの色が違う場合でも、少しの工夫で簡単に可愛い統一感が出せます。

例えば、黒色バッグにピンクの推しグッズを入れる場合、ピンクのふわもこチャームとハート型チェーンを合わせるだけで、一気に甘くて可愛いバッグに変わります。


また、白いバッグに青系の推しグッズを入れるなら、水色のリボンチャームやパールをアクセントにすることで、爽やかな統一感を出せます。

さらにラベンダー色のバッグに黄色いグッズを入れる時は、淡い黄色のリボンや白いレースを追加すると、意外なほどナチュラルに馴染んで可愛い印象になります。


アレンジ術 色の合わせ調整イメージ
アレンジ術 色の合わせ調整イメージ

ちょっとしたパーツをプラスしたり、色のバランスを工夫するだけで、痛バッグの雰囲気はぐっとおしゃれに変わります。「重くしたくないけど、可愛さは妥協したくない…!」そんな願いも、このアレンジでちゃんと叶えられますよ♡


3、🎨 痛バッグの色合わせは「痛バシード」で簡単に解決!


推しカラーとバッグの色が合わない…そんな時は「痛バシード」で解決!

推しが変わったり、グッズの色がバッグと合わなかったりすると、全体の色バランスに悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな時に頼れるのが、背景パネルタイプの「痛バシード」です。

 

🪄 どんなアイテムなの?

  • もともとはスノーボードやスケートボードの装飾文化から派生したもので、今では痛バッグ用に進化した薄型プレートとして使われています。

  • 推しカラーや好きな柄が印刷されたパネルをバッグの透明ポケットに入れるだけで、グッズとバッグの色味が自然に調和。缶バッジの隙間からバッグの地色が見えてしまう…そんな問題もスマートにカバーしてくれます。。


SNSでも「セットするだけで統一感が出た!」「色浮きしてたバッグが一気に垢抜けた」といった声が増えており、簡単・時短で印象チェンジできる便利アイテムとして注目されています。


Kiyoai痛バシードイメージ
Kiyoai痛バシードイメージ

✅ メリットはこんなにたくさん!

  • バッグを傷つけない:差し込むだけでOK。針や接着剤を使わずに安全に色合わせができます。

  • 色の違和感を調整できる:例えばブルーのバッグに黄色のグッズを飾るとき、中間色のグリーン系痛板を挟むと統一感が出て、違和感を解消できます。

  • 缶バッジが少ない時も安心:バシードが背景の色を整えるため、グッズが少なくても華やかな印象に仕上がります。

  • 軽くて持ち運びもラク:自体が薄くて軽いため、バッグの重さも気になりません。


痛バシードを使う痛バックのイメージ
痛バシードを使う痛バックのイメージ

✂使い方はとても簡単!

① バッグの透明層をそっと開け、プレートを中に差し込みます。

② 推しの色や好きなデザインを選び、その上に缶バッジやアクリルスタンドを配置。

③ セットが終わったら、透明層を閉じて完成です!


初めての方でも、すぐに試せる手軽さが嬉しいポイント。難しいテクニックが不要なので、「手間はかけたくないけどおしゃれにしたい」という方に最適です。


痛バシード使用イメージ
痛バシード使用イメージ

💡 実際に使った感想やヒント

実際に使った人からは、

「プレートを入れたらバッグの色合いが自然にまとまった」

「グラデーション柄にしたら華やかさが一気にアップした!」

といった感想が多く寄せられています。


たった1枚差し込むだけで、推しカラーとのバランスが整い、全体の印象がぐっとおしゃれに変化するのが魅力です。バッグとグッズの色合わせに悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてくださいね♡


4、🔗 もっと知りたい方はこちらもおすすめ!


今回ご紹介した方法以外にも、痛バッグや推し活グッズをもっと楽しめるさまざまなアイデアを過去の記事でご紹介しています。



「バッグを買い替えるほどではないけれど、今のままだとちょっと物足りない…」という方は、ぜひこうした記事も参考にしてみてくださいね。

 

💬 今回のまとめ

今回ご紹介したのは、「手間をかけすぎず、自分らしく楽しむ」をコンセプトにした、かんたんで可愛い痛バッグアレンジのアイデアでした。


✔ リボンやチェーンなど、手軽なパーツひとつで誰とも被らないカスタムが可能

✔ 推しカラーとバッグの色を、簡単に調和させることができる

✔ 痛バシードやチャームを使えば、バッグを重くせずにデザイン性もアップ

✔ 使わなくなった痛バッグも、“今の推し”に合わせて簡単に復活できる


痛バッグのアレンジは、かんたんな工夫ひとつで印象が大きく変わります。

毎日の推し活をもっと気軽に、もっと可愛く楽しんでみてくださいね🎀

RANKING

bottom of page