top of page

初めての推し活グッズ入門|選び方・活用法・人気アイテムまとめ

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 4月14日
  • 読了時間: 9分

皆さんはじめまして、編集のKです。

ある日、とあるイベント会場で隣に座っていた方が、ふとこんなことを話してくれました。「実は今日、推し活デビューなんです。でも…グッズとか全然なくて、ちょっと浮いてないか心配で。」

その言葉に、かつての自分を重ねました。最初は誰だって“形から入る”ことに戸惑うもの。でも、そんな初心者さんにこそ伝えたいんです――推し活グッズは、単なる飾りじゃない。“好き”という気持ちをそっと背中から支えてくれる、頼れる相棒なんだって。


この記事では、これから推し活を始めたい方、もしくは「グッズって本当に必要なの?」と悩んでいる方に向けて、推し活グッズの魅力や使い方、選び方までをやさしく解説していきます。

きっと読み終わる頃には、「私も一歩踏み出してみようかな」と思えるはず。あなたの“推しライフ”の第一歩を、そっと応援できたらうれしいです。


【目次】


推し活グッズ イメージ
推し活グッズ イメージ

1. 推し活ってなに?──あなたの「好き」が日常を変える

「推し活ってよく聞くけど、実際なにをすること?」そう思っている方も、少なくないかもしれません。

推し活(おしかつ)とは、“自分の推し=応援したい存在”を軸に、自分なりの形で楽しみながら行う活動のことをいいます。


推しの応援イメージ
推しの応援イメージ

✨たとえば、こんな存在が「推し」です:

  • アイドル、俳優、声優、Vtuber

  • アニメ・漫画・ゲームのキャラクター

  • YouTuberや配信者、スポーツ選手などのリアル人物

Wikipediaでは、推し活についてこのように定義されています:

「推し活とは、特定の芸能人、キャラクター、アーティストなどを応援する行為全般を指し、グッズ収集やSNS活動、イベント参加などが含まれる」(出典:Wikipedia - 推し活

💡「どう応援するか」は本当に自由!

  • 推しのライブやイベントに参加する

  • トレカやグッズを集めて飾る

  • SNSで布教・感想を投稿する

  • 推し色の服やネイルで“こっそり”愛を表現する

中には、「毎朝、推しの画像をスマホで眺めることから一日が始まる」という方も。推しがいる生活は、それだけで気持ちが前向きになる魔法のようなものなんです。


痛バよりの応援イメージ
痛バよりの応援イメージ

📌 推し活の一番の魅力は?

やっぱり「日常がちょっと楽しくなる」こと。疲れたときも、推しの存在があるだけでふっと笑顔になれたり、頑張ろうって思えたり。

「推しがいるから、今日も頑張れる」そんな小さな支えが、明日への活力になります。

このように、「推し活」は特別なことではなく、誰でも、自分らしく始められる“日常の楽しみ方”なんです。


2. 推し活グッズとは?──“好き”をもっと楽しく、自分らしく

「推し活ってグッズが必要なんですか?」そんな声をよく耳にしますが、答えは──**必須ではないけれど、あると楽しい!**です。

推し活グッズとは、推しを応援する時間をもっと楽しく、もっと自分らしく彩ってくれるアイテムのこと。ただ飾るだけじゃなく、“推しがそばにいる感覚”を日常に届けてくれるツールでもあります。


代表的な推し活グッズをご紹介!

🎒 痛バッグ(通称:痛バ)

缶バッジやアクリルキーホルダー(アクキー)をぎゅっと詰め込んだ、“推し愛”のかたまりとも言えるバッグ。一目で「この人の推し、これだ!」と伝わるインパクトがあり、イベント現場ではまさに名刺代わりにもなります。


市販の痛バ 仕組み
市販の痛バ 仕組み

💳 トレカケース・硬質カードケースデコ

トレーディングカード(トレカ)やブロマイドを可愛く保護・持ち歩けるアイテム。デコレーションで個性が出せるので、初心者さんでも手軽に楽しめます。SNS映えも◎!


【トレカケースデコ】アクキー飾りハート
Kiyoai【トレカケースデコ】アクキー飾りハート 使い例

💬 うちわカバー・うちわ文字

ライブ現場のマストアイテム。「こっち見て!」「ファンサください♡」など、自分の想いをダイレクトに伝える手段として活躍します。


うちわカバー・うちわ文字
うちわカバー・うちわ文字 イメージ

🎀 痛ロゼット

缶バッジをリボンで華やかに飾れる、今大人気の推し活アイテム。Kiyoaiでは全て手作りで販売しており、「人と被りたくない」派にもぴったりです。


【痛ロゼット】箔押しリボンvol.3 使い例
Kiyoai【痛ロゼット】箔押しリボンvol.3 使い例

💅 ネイルチップ&ヘアメ小物

推しカラーのネイルで手元をコーディネートしたり、ヘアアクセでさりげなく推し感を演出したり。「今日は推しに会える日だから、ちょっと気合い入れたい!」というときに大活躍。


これらのグッズは、決して“持たなきゃいけないもの”ではありません。でも、ほんの少しのアイテムで「推しとの時間」がぐっと特別に感じられるからこそ、多くのファンに愛されているのです。


ネイルチップ イメージ
ネイルチップ イメージ

🌸推し活グッズの本当の魅力は?

  • ただ持つだけで、気分が上がる

  • 日常の中に、そっと推しの気配を感じられる

  • SNSやイベントで“推し語り”のきっかけになる

“好き”を形にすることで、毎日が少しずつ、でも確かに楽しくなっていく。それが、推し活グッズの最大の魅力です。


3. 推し活グッズの魅力と活用方法──“推しと過ごす毎日”のつくりかた

毎日がちょっとだけしんどい日も、ふとバッグに忍ばせた推しグッズを見つけて、ほっとしたことってありませんか?

推し活グッズの魅力は、「特別な日」だけじゃなく、“なにげない日常”をちょっと楽しくしてくれるところにあるんです。


💎 1. なんでもない日も、推しがそばにいる感覚

朝、通勤バッグにトレカケースをそっと入れる。職場のランチタイムに、ふと痛ロゼットに目をやる。それだけで「今日も推しが見守ってくれてる」って、不思議と元気が出てきませんか?

  • バッグの中にトレカケースやアクスタをしのばせる

  • 痛バは通勤では裏返し、会場では痛面オン!の使い分け

  • 推しカラーのネイルやヘアピンで、さりげなく“私だけの応援スタイル”

誰にも気づかれなくても、自分だけがわかっている“こだわり”って、なんだかすごく大切なんです。


推しがそばにいる感覚
推しがそばにいる感覚

📸 2. SNS映え?いえ、自分のための「かわいい」を楽しむ時間

最近は、カフェでぬいと一緒に写真を撮ったり、痛バッグや推しカラーのネイルを背景に手元を写したりと、“推しと撮る”のが定番になりつつあります。

  • 「ぬい撮り」で旅先やカフェを記念に

  • トレカケースを並べて“推し空間”を自宅に再現

  • ホログラムの小物でキラキラ感をプラス!

「#推し活グッズ」「#ぬい撮り」「#オタク女子の日常」など、SNSでの共有も楽しいけど、何より「かわいい!」って思う瞬間は、自分へのご褒美**になりますよね。


🎤 3. イベントやライブでの“自分のスイッチ”にも

推しのイベントやライブに行くとき、うちわやペンライト、ネイルやメイク──全部「推しに会う準備」って感じがしてワクワクしませんか?

  • ライブの日は推しカラーのヘアメやネイルで“戦闘モード”ON!

  • チェキ会では、「今日の私は100%推し仕様♡」なトータルコーデ

  • グッズ交換には、自作のかわいいトレカケースが目印に!

忙しい日々のなかでも、「今日は推しに会える日!」って気持ちを高めてくれるのが、推し活グッズのすごいところなんです。


自分のスイッチ イメージ
自分のスイッチ イメージ

🌸 推し活グッズは、気分を上げる魔法のアイテム

推し活グッズがあるから、今日のあなたは少しだけ元気で、ちょっとだけごきげん。

そんなふうに、“好き”の力ってすごいなあって思います。グッズは飾るだけじゃなくて、あなたの毎日をちょっと素敵に変えてくれる相棒です。


4. 人気の推し活グッズ紹介【初心者さんにもやさしく】

「推し活グッズって種類が多すぎて、何から揃えればいいの…?」

そんな迷える初心者さんのために、ここでは今人気のアイテムを“使い方のイメージ”とともにご紹介します。通販サイトの情報も載せているので、気になったらそのままチェックできますよ◎


👜 痛バッグ(痛バ)──“推しがぎゅっ”と詰まった、持ち歩ける祭壇

推し活といえば、やっぱり痛バッグ。缶バッジやアクキーをびっしり詰めたその姿は、まさに“愛の塊”です。


最近では、Zakkamart(ザッカマート)やWEGOなどから初心者向けのシンプル&大容量タイプも登場していて、人気急上昇中!

🔍 SNSでも「#痛バ」で検索すると、たくさんの実例が見つかります!

💡 ポイント:

  • A4サイズのトート型が扱いやすく、通勤・通学にも◎

  • まずは“推し1人分”の缶バッジだけで、小さめ痛バから始めるのもおすすめ


シンプル&大容量タイプ 痛バ イメージ
シンプル&大容量タイプ 痛バ イメージ

🧷 トレカケース・痛ロゼット・カードケースデコ──“魅せて守る”愛のこだわりアイテム

「ランダムトレカが出た!でもそのまま持ち歩くのはちょっと不安…」そんなときにぴったりなのが、硬質カードケースやトレカケースデコ


最近は、“痛ロゼット”と呼ばれる布製の缶バッジカバーも人気で、推しカラーのリボンやチャームで自由にアレンジする楽しみ方が広がっています。リボンの重ね方やパーツの組み合わせ次第で、ガーリーにもシンプルにも仕上げられるのが魅力。手作りならではの温かみがあり、世界に一つだけの「自分だけのロゼット」を作れるのも、推し活の楽しさのひとつです。


💡 おすすめ活用シーン:

  • グッズ交換会で“目印”に

  • ライブや現場で「推し愛」をそっとアピール

  • SNSで「#トレカケースデコ」で作品投稿するのも◎


ハートアクリルカードケースデコ利用例
Kiyoaiハートアクリルカードケースデコ使用例

💅 ネイルチップ・ヘアアクセ・応援うちわ──「推しに会う日」は最高に可愛く

ライブ、チェキ会、舞台挨拶──。そんな“推しに会う特別な日”には、ネイルやヘアメイク、応援うちわで「自分も作品の一部」になりましょう。

たとえば、

  • Oshicoco(オシココモール)では、推しカラーに合わせたネイルチップが人気

  • DAISOやSeriaの100円グッズでも、簡単にうちわやヘアピンがデコれます


【トレカケースデコ】バラアーチ使用例
Kiyoai【トレカケースデコ】バラアーチ使用例

💡 推し活メイクのヒント:

  • 髪にリボンを挟むだけでも雰囲気UP

  • 「推しとの2ショット」に備えて、ネイルチップは事前準備がおすすめ!

✨ インスタでも「#推しメイク」「#推しネイル」で探すとトレンド感をチェックできます。


5. まとめ|推し活グッズは、「推しとの日々」をちょっと特別にしてくれる魔法のアイテム


推し活グッズって、ただの“モノ”じゃないんです。

それは、自分の「好き」という気持ちをカタチにできるもの。そして、日常の中にそっと推しの存在を感じさせてくれる、大切な存在でもあります。


📌 今日のまとめポイント:

  • バッグにひとつ小物を入れるだけで、気分がふっと明るくなる

  • 推しカラーやモチーフで、自分らしい“推しスタイル”が楽しめる

  • SNSやイベントでも「見せたくなる」楽しさが広がる


初心者さんも、まずは缶バッジひとつからで大丈夫。少しずつ、自分のペースで取り入れていけば、きっと「自分だけの推し活スタイル」が見つかります。

「どれを選べばいいかわからない…」「もっと他の人のアイデアも見てみたい!」という方は、ぜひ当サイトの他の記事も覗いてみてくださいね。

あなたの“好き”がもっと楽しく、もっと輝くヒントがきっと見つかります🌸

​人気商品一覧

bottom of page