top of page

【2025年最新】本人不在の誕生日会 完全準備ガイド|ケーキ選び・祭壇装飾・グッズ整理からSNS投稿まで

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 1月8日
  • 読了時間: 10分

更新日:7月10日

皆さん、こんにちは!編集のKです。


毎年夏になると、「推し」の誕生日ラッシュがやってきますよね。

SNSでは推しの写真やグッズを華やかに飾った「本人不在の誕生日会」の投稿が溢れ、見るだけで心が躍ります。けれど実際に自分で開催しようとすると、


「グッズが多すぎて整理が追いつかない…」

「どんなケーキを買えばいいの?」

「部屋の飾り付けがうまくできない…」

「SNSで映える写真を撮りたいけどコツがわからない!」


など、疑問や不安が次々に出てきますよね。


そこで今回は、推し歴10年以上の私が、何度も本人不在の誕生日会を開催した経験から、「効率よく」「美しく」「共感される」誕生日会を実現するための具体的なノウハウをお届けします。


忙しいあなたでも、限られた時間で最高の祭壇を作れるよう、2025年最新版の準備方法を詳しく解説します。

この記事が、あなたと推しとの特別な思い出作りの助けになれば幸いです。



目次

本人不在の誕生日会 イメージ
本人不在の誕生日会 イメージ

1. 誕生日会までの準備スケジュール(事前準備編)


本人不在の誕生日会とは、推しの誕生日を「推しの人の事は関係なく」、ファンが結集して祝うイベントです。この会では、推しグッズを求めて整形し、それらを誕生祭のメインの一部として揃え「祭壇」を作り上げます。

SNSに投稿するフォトジェニックな写真や動画を製作することも目的の一つです。これにより推しの方を支え、共通の興味を持つファンたちとの関係を深めることができます。


推し祭壇のイメージ
推し祭壇のイメージ

推しの誕生日会を成功させるには、「事前の準備」が肝心です。焦って直前準備をすると、当日「これを持ってくれば良かった!」と後悔してしまうことも…。以下のスケジュールで計画的に進めていきましょう。


💡 2~3ヶ月前にやるべきこと


A. 場所の予約を済ませる

人気のレンタルルームやスタジオは、推しの誕生日月(特に夏)は数ヶ月前から埋まります。私自身も「あと1週間早く予約していれば…」と後悔したことがあります。特に、午後の時間帯は競争率が高いので、遅くとも2ヶ月前には確保しましょう。


場所のおすすめ:

  • 自宅

    金銭面でのメリットが高く、時間制限がないのが魅力です。ただし、装飾と背景の準備が必要です。

  • スタジオ

    プロレベルの背景で高質質な撮影が可能です。ただし、予約が必要で、時間制限がある為、気責になる場合もあります。

  • レンタルスペース

    自宅とスタジオの中間的な選択肢で、コストを抑える上で合計が簡単になります。ただし、音量制限がある場所も多いので、安全面の配慮が必要です。

  • ホテル

    長時間の活用が可能で、推しのイメージに合わせた装飾を楽しむことができます。ただし、装飾の自由度は限られる場合があります。

  • カフェ

    会場保ち続けに金銭がかからず、完成された装飾が若干少ない場合でも、ビジュアル要素を深めることができます。


B. 美容室の予約を入れる(任意)

「自分自身の写真は撮らない」という方はスキップできますが、最近は推しの誕生日会で撮影した写真をSNSアイコンにする人も増えています。思い出の写真に少しでも可愛い自分を残したい方は、早めに予約を入れておきましょう。

美容室の予約イメージ
美容室の予約イメージ

💡 1ヶ月前までにやるべきこと


C. ケーキを決める

ケーキは「推しの誕生日会の主役」ともいえる重要アイテム。でも、ケーキの予約って意外と時間がかかるんです…。特にオーダーメイドのケーキは1ヶ月前に予約しないと間に合わないことが多いので注意してください。また、経験上、夏場はスタジオに冷蔵庫がないケースもあり、「ケーキが撮影途中で溶けてしまった!」なんてトラブルも実際にありました。


ケーキのおすすめ:

  • オーダーメイドケーキ

    推しのイメージカラーやテーマに合わせたケーキを定規設計できる店を利用しましょう。予約はデザインの相談に時間がかかるため、1ヶ月前が目安です。

  • 市販ケーキのカスタマイズ

    百貨店や浦にあるケーキに数字キャンドルやピックを追加することで手身でオリジナル感を出せます。


オーダーメイドケーキ
オーダーメイドケーキのイメージ

そうした不安がある方に私が強くおすすめするのが、最近推し活界隈で人気が出ている「リボン製の推しノセケーキ」です。本物のケーキと同じくらい可愛く、さらに繰り返し使えるうえ、中央に缶バッジも飾れてSNS映え抜群。安心して撮影に集中できます。


リボン製の推しノセケーキ
リボン製の推しノセケーキ

D. 衣装や推しカラーグッズを揃える

推しカラーに合わせた服装を準備すると、写真が一層映えます。SNSでも「服装まで推しカラーにしたら写真が映えた!」と好評なことが多いですよね。


2. 出発前のグッズの選別と準備方法(実践編)


「本人不在の誕生日会」を準備する際、多くの人が頭を悩ませるのがグッズの整理。「全部持って行くと大変すぎる…でも少なすぎても寂しい…」というジレンマです。


私も最初は「推しへの愛情はグッズの数に比例する!」と思い、無理して大量のグッズを持ち込んで疲れ切っていました。今ではポイントを押さえて谷子を選べば、少ないグッズでも豪華に見える方法があるとわかりました。


💡 グッズの選別基準

  • スペースが狭い場合:レアグッズや推しカラーの特別感あるグッズを優先。

  • スペースが広い場合:トレカやアクスタ、ポストカード等を効果的に活用し、空間を埋めることがポイント。


💡 時間短縮のための事前整理術

私が特に推奨するのは、「グッズを事前にシートや台紙に貼り付けておく」方法。会場では取り出して並べるだけなので、作業時間を半分以下に短縮できます。


本人不在の誕生日会 持ち物イメージ
本人不在の誕生日会 持ち物イメージ

💡 大切なグッズの保護方法

ばっちり整理しても、搬送中に大切なグッズに傷がついたら最悪ですよね…。私自身も缶バッジに傷がついて泣きそうになった経験があるため、必ず保護スリーブやプラスチックケースに入れてから運ぶことを強くおすすめします。


💡 持ち物の準備と効率的なパッキング

誕生日会の成功には持ち物の準備が鍵となります。以下のポイントを押さえて、効率的なパッキングを行いましょう:

  • 基本アイテムのリストアップ 

    ケーキ、推しグッズ、装飾品、キャンドル、テーブルクロス、フェアリーライトなどを事前にリスト化しましょう。

  • 梱包のコツ

    • 壊れやすいグッズはエアクッションで包み、移動中のダメージを防ぎます。

    • 小物はカテゴリーごとに分け、収納ポーチやボックスに整理すると、現地でのセッティングがスムーズになります。

    • ケーキや装飾品はそれぞれ専用のケースを使用し、安全に持ち運びましょう。

  • 便利な持ち運びグッズ 

    折りたたみ式カートや収納ボックスを活用すると、持ち運びが簡単で負担を軽減できます。また、軽量かつ耐久性のあるバッグを選ぶことも重要です。

  • チェックリストの活用 

    持ち物が不足しないよう、事前にチェックリストを用意し、忘れ物を防ぎましょう。


梱包のコツ
梱包のコツ

3. 撮影機材・装飾アイテムの準備(クオリティ編)


本人不在の誕生日会では、「現地でいかに効率よく整えるか」がカギ。

そのためには、現場で慌てないように、撮影・装飾に必要な機材をしっかり準備しておきましょう。


💡 本人不在の誕生日会撮影に必要なアイテム

  • スマホ三脚 or 自撮り棒:高低差のある祭壇や全体構図を撮影するのに便利です。

  • リングライト・携帯用ライト:レンタルスペースの照明は弱めなことが多いです。100円ショップでも購入できるミニライトがあるので、ぜひ持参しましょう。

  • 背景スタンド:手軽に背景を整えられる便利なアイテムです。推しカラーやテーマに合わせたデザインを選ぶと効果的です。


💡ポイント:「撮影は光で8割が決まる」と言っても過言ではありません。

特にグッズやアクリルスタンドは、角度によって反射や影ができやすいので、光源の位置は重要です。

本人不在の誕生日会 撮影道具イメージ
本人不在の誕生日会 撮影道具イメージ

💡 雰囲気をつくる装飾アイテム

  • バルーン・ラメガーランド:推しカラーを基調にしたバルーンは、祭壇全体の統一感を演出します。特に数字バルーンやメッセージ入りのバルーンは写真映えします。数字バルーンや「HAPPY BIRTHDAY」ガーランドは鉄板アイテムです。

  • フェアリーライト:写真にふわっとした雰囲気を加えてくれます。

  • テーブルクロス:祭壇のベースとなる部分を美しく整えるために、推しのイメージカラーやテーマに合わせたテーブルクロスを選びましょう。推しカラーに合わせるだけで統一感がアップします!

  • ポスター&パネル:推しの写真やメッセージボードをディスプレイすることで、視覚的なインパクトを与えます。


「プロ並みの仕上がりだね!」とSNSでコメントをもらったこともある私のおすすめは、色味を3色以内に抑えること。

統一感が生まれてグッズの魅力が引き立ちます!


本人不在の誕生日会 装飾アイテムイメージ
本人不在の誕生日会 装飾アイテムイメージ

4. 祭壇の配置とレイアウト術(空間演出編)


💡 限られたスペースで魅せるコツ

カフェや小型スペースの場合は、「高さを活かす」「立体感を出す」がポイントです。ケーキ台の上に推しグッズを集中させることで、視線を集める中央演出が可能になります。


特に「推しノセケーキ」シリーズは、限られたスペースでも見栄え抜群の立体構成が可能。缶バッジやアクリルスタンドをうまく配置すれば、自然と視線が集まる“主役”の存在感が完成します。

限られたスペースで魅せるコツ
限られたスペースで魅せるコツ

💡 広いスペースでは“量と配置バランス”が命

床や壁を使えるレンタルスペースでは、祭壇全体にストーリー性を持たせるレイアウトがおすすめです。中心にケーキ、手前にレアグッズ、外周にトレカやポストカードを敷き詰めるように配置すれば、奥行きのある写真が撮れます。


広いスペースでは“量と配置バランス”が命
広いスペースでは“量と配置バランス”が命

5. 写真の撮り方とSNSでの魅せ方(共有力UP編)


最後は、せっかくの誕生日会を多くの人に届けるための“魅せ方”テクニックです。祭壇の魅力を最大限引き出し、SNSで効果的にシェアするためのアイデアをご紹介します。


💡 写真構図のコツ


  • 人物+祭壇の全景:セルフタイマーや他撮りを活用して、主役感のある写真に仕上げましょう。

  • 部分アップ:ケーキ・レアグッズ・背景装飾など、個々の要素をクローズアップして魅力を引き出します。

  • 遮顔ショット:扇子やぬいぐるみで顔を隠す"顔出しNG"スタイルも人気です。自然体な雰囲気が演出できます。

  • 推しカラーのライトの活用 :LEDライトやフェアリーライトを使って、雰囲気のある照明を演出しましょう。特に夜間の撮影では印象的な写真が撮れます。

  • 小物や背景の配置工夫 :グッズを立体的に配置したり、推しのイラストを背景に取り入れることで写真の完成度が高まります。また、グッズを階層的に配置すれば、奥行き感のある写真を撮影できます。


写真構図のコツ
写真構図のコツ

💡 SNS投稿時の工夫


  • ハッシュタグを活用例

    「#〇〇誕生祭2025」「#推し活祭壇」など、関連性のあるハッシュタグを使用して投稿の露出を高めます。英語やトレンドの言葉を交えるとさらに効果的です。

  • 動画で祭壇の魅力を紹介 

    写真だけでは伝わりにくいディテールや装飾のこだわりを動画で補完。BGMを加えた短いクリップはSNSで特に人気です。

  • 投稿文にストーリー性を持たせる 

    推しへの思いや準備中のエピソードを投稿文に記載することで、共感を得られる内容になります。


SNS投稿時の工夫
SNS投稿時の工夫

🎂 まとめ|本人不在でも、気持ちは届く。だからこそ丁寧に。


「本人がいないのに祝うって、意味あるの?」そんな声も聞いたことがあります。でも、本人不在の誕生日会は、推しへの"感謝"を形にできる日なんです。


グッズを並べながら「今年も一緒にお祝いできた」と実感したり、準備に追われながらも「ここまで好きでいられてよかった」と思えたり。これはただの趣味ではなく"日常の原動力"なのです。


あなたの想いが詰まった祭壇は、SNSの向こうにいる誰かの心にも届くはず。ぜひ今年の誕生日会は"あなただけの形"で、肩の力を抜いて楽しく準備してみてくださいね!

RANKING

bottom of page